Sharing FACTORY

株式会社Sharing FACTORY

(シェアリングファクトリー)

代表取締役社長 長谷川祐貴

シェアリングファクトリーとは日本特殊陶業の
DNAプロジェクトという公募型新規事業プロジェクトにより、
生まれた社内初の新規事業会社となります。

私たちは一従業員として業務を進めておりましたが、プロジェクトに参加し
新しいことを模索している中でものづくりに携わっている人間だからこそ、
ものつくりを元気にしたいとの想いから製造業*シェアリングという新たな発想に至りました。
この発想から工場が困った時に助けになるサービスを作っていきたいと思っております。
新たな価値観を生み出すシェアリングファクトリーをどうぞよろしくお願い致します。
シェアリングファクトリーとは日本特殊陶業のDNAプロジェクトという公募型新規事業プロジェクトにより、生まれた社内初の新規事業会社となります。

私たちは一従業員として業務を進めておりましたが、プロジェクトに参加し新しいことを模索している中でものづくりに携わっている人間だからこそ、ものつくりを元気にしたいとの想いから製造業*シェアリングという新たな発想に至りました。
この発想から工場が困った時に助けになるサービスを作っていきたいと思っております。
新たな価値観を生み出すシェアリングファクトリーをどうぞよろしくお願い致します。

工場の”困った”を シェアリングで解決

製造業は大量生産の時代から、
少量多品種生産に移り変わり、さらに現在インダストリー4.0と言われる新たな時代へ
変化して行っております。また、顧客のニーズ変遷や技術変革も以前と比べてますます早くなり、
その流れは日々加速しております。
その中で、製造業企業にとって多くのものを保持することが競争優位とならなくなって来ております。
一方個人の世界に目を見れば、シェアリングエコノミーの浸透により、所有から共有へ流れが加速しております。
製造業の世界でも、コアとなる部分は自前で持ちながらももっと共有していい部分はあると思います。
企業間で共有することで、新しいことができたり、外部環境の変化に柔軟に対応することが出来るようにする世界を
シェアリングファクトリーのサービスを通じて実現していきます。
製造業は大量生産の時代から、少量多品種生産に移り変わり、さらに現在インダストリー4.0と言われる新たな時代へ変化して行っております。また、顧客のニーズ変遷や技術変革も以前と比べてますます早くなり、その流れは日々加速しております。
その中で、製造業企業にとって多くのものを保持することが競争優位とならなくなって来ております。
一方個人乗せかに目を見れば、シェアリングエコノミーの浸透により、所有から共有へ流れが加速しております。
製造業の世界でも、コアとなる部分は自前で持ちながらももっと共有していい部分はあると思います。
企業間で共有することで、新しいことができたり、外部環境の変化に柔軟に対応することが出来るようにする世界をシェアリングファクトリーのサービスを通じて実現していきます。
  • 会社名
    株式会社Sharing FACTORY(シェアリングファクトリー)

    代表者名
    代表取締役 長谷川 祐貴

    所在地
    [本店]
    〒461-0005 名古屋市東区東桜一丁目1番1号 アーバンネット名古屋ネクスタビル
    [東京オフィス]
    東京都港区港南1-8-23 Shinagawa HEART 13F [MAP]
    TEL: 03-4500-1037

    設立
    2018年3月

    資本金
    500万円

    事業内容
    製造業における設備・計測器のシェアリング
    製造業における遊休資産の売買
    製造業におけるスキル・人シェアリング
    製造業における仕事のマッチング
代表取締役 CEO 長谷川 祐貴
1998年日本特殊陶業株式会社入社 半導体部品事業部に配属後18年以上にわたり、オーガニックパッケージと呼ばれるパソコンのCPU向け商品の歩留まり改善や工場の立ち上げなどの技術部門を主に担当。2013年には中小企業診断士の資格を取得。そのあと、2016年のオーガニックパッケージからの撤退を機に社内新規事業プロジェクトに公募。2018年に設立した社内初の新規事業子会社シェアリングファクトリーに従事。新たな製造業プラットフォームを構築します。
取締役 古賀 聡一
2005年に日本特殊陶業株式会社に入社後、グロー技術部にて製品開発及び客先技術窓口に従事。2015年よりATS部にて、海外営業技術スタッフに技術指導を行う。2016年、既存自社技術にとらわれずゼロベースで作る新規事業創出に魅力を感じ、社内新規事業プロジェクトに公募。ものづくりに対して私たちが持っている誇りを絶やさずに次世代に引き継ぎたい。そのものづくりの強みを維持・強化するべく、本サービスの「共有・利用」という新たな価値観で工場の「困った」を解決してまいります。

-

シェアリングファクトリーへのお問い合わせはこちら

03-4500-1037

閉じる